弛まぬ努力 - 2016.08.12 Fri
裕太の旅の第2章 #3 - 2016.08.12 Fri
息子の闘い(和倉ユース、最終結果) - 2016.08.12 Fri
石川県ユースサッカーフェスティバル2016
大会ホームページ ←クリック
7月25日~8月12日
19日間にわたるフェスティバル
石川の高校サッカーのレベルアップ
そのために尽力してきた人たちの30年の結晶
大会HPの参加チーム一覧で分かると思うが
これだけ多くの高校・ユースが参加している
複数のカップ戦が行われる中で
最もレベルが高いと予想される大会
2016年度 第4回和倉ユース(U18)サッカー大会
グループリーグ
A 大津 ヴァンフォーレ甲府 武南 鵬学園
B FC東京 作陽 JFAアカデミー福島 浦和南
C 帝京 川崎フロンターレ 東山 藤枝東
D 河北華夏幸福 浦和レッズ 習志野 四日市中央工業
E 東京ヴェルディ 浜松開誠館 履正社 米子北
F 前橋育英 清水エスパルス 広島皆実 実践学園
G 市立船橋 ヴィッセル神戸 清水桜が丘 帝京長岡
H 青森山田 ジュビロ磐田 浦和東 桐生第一
I 流経大付属柏 横浜FC 東海大福岡 星稜
J 桐光 ベガルタ仙台 鹿児島実業 磐田東

8日(月) 予選リーグ 鵬学園グランド(天然芝)
鵬学園 0-3 大津(熊本)
鵬学園 0-1 ヴァンフォーレ甲府(山梨)
9日(火) 予選リーグ 鵬学園グランド(天然芝)
鵬学園 0-3 武南(埼玉)
10日(水) 順位決定戦
1回戦 鵬学園 2-2(PK3-2) 実践学園(東京)
2回戦 鵬学園 0-2 米子北(鳥取)
11日(木) 順位決定戦
決定戦 鵬学園 1-2 浦和南(埼玉)
40チーム中、36位で大会終了

実力の差・・・さぁ、どう埋めていく
勝敗以上の価値を見出さないといけない
裕太の旅の第2章 #2 - 2016.08.11 Thu
サッカー理論を学ぶことで、「意図した崩し」ができるようになる - 2016.08.11 Thu
『N-style金沢 Soccer Academy』
日付変わって、昨日のTR(グランド)
◆カテゴリー3(園児~3年生)
・ボールコントロール
・リフティング
・1対1
・ミニゲーム
◆カテゴリー1・2(4年生~中学生)
・ボールコントロール
・1対1
・3対3
・ゲーム形式
ボールコントロール
●ドリブル
・引き技(ヒザを柔らかく使って深く引く)
押し出し⇒引き技
キックストップ⇒引き技
予備動作(ネイマール・ステップ)⇒押し出しorキックストップ⇒引き技
予備動作⇒押し出しorキックストップ⇒引き技⇒軸足当て(ノールック)
予備動作⇒押し出しorキックストップ⇒引き技⇒浮かし抜き
・ルーレット
マルセイユ・ルーレット
インサイドフック⇒牛の尻尾
インサイドフック⇒牛の尻尾⇒足裏通し
イニエスタ・ルーレット(アウトサイドフック⇒アウトサイドターン)
●リフティング
・蹴り上げリフティング(上半身)
胸、ジャンプ+胸、肩、ヘディング、背中
・蹴り上げリフティング(下半身)
スネ、かかと(表)、かかと(裏)
1対1(カテゴリー1・2)
15mスクエア、コーンゴール×4
中盤での1対1が想定されるトレーニング
・DFに矢印を出させて逆を突く
・スクリーン=失わないドリブルを上手く使って勝つ
・時間をかけない=速く勝負を決める
1つ目は・・・いつもの課題=理解できている
2つ目は・・・本日のTR(ルーレット)からの課題
3つ目は・・・隠していた課題=向上心が試される
3対3(カテゴリー1・2)
15m×30mグリッド、コーンゴール×6、学年別
相手(自分をマークするDF)をはがす
・個人技=ドリブルではがす
・離れる動きではがす
・寄る動きではがす
アクションを起こす=攻撃側(オフェンス)が自分たちから動き出す
それによって、守備側(ディフェンス)がいかに難しくなるか
サッカー理論を学ぶことで、「意図した崩し」ができるようになる
ゲーム形式(カテゴリー1・2)
15対15、コーンゴール×10、ボール×3

闘うためのサッカー理論
少しずつ伝えているが・・・
気が付けば、膨大な情報をすでに持っている
1日や2日では学びきれない
「インテリジェンス」も・・・積み重ねである
裕太の旅の第2章 #1 - 2016.08.10 Wed
最初の目標 - 2016.08.10 Wed
息子の闘い(和倉ユース・予選リーグ、8/9現在) - 2016.08.10 Wed
石川県ユースサッカーフェスティバル2016
大会ホームページ ←クリック
7月25日~8月12日
19日間にわたるフェスティバル
石川の高校サッカーのレベルアップ
そのために尽力してきた人たちの30年の結晶
大会HPの参加チーム一覧で分かると思うが
これだけ多くの高校・ユースが参加している
複数のカップ戦が行われる中で
最もレベルが高いと予想される大会
2016年度 第4回和倉ユース(U18)サッカー大会
グループリーグ
A 大津 ヴァンフォーレ甲府 武南 鵬学園
B FC東京 作陽 JFAアカデミー福島 浦和南
C 帝京 川崎フロンターレ 東山 藤枝東
D 河北華夏幸福 浦和レッズ 習志野 四日市中央工業
E 東京ヴェルディ 浜松開誠館 履正社 米子北
F 前橋育英 清水エスパルス 広島皆実 実践学園
G 市立船橋 ヴィッセル神戸 清水桜が丘 帝京長岡
H 青森山田 ジュビロ磐田 浦和東 桐生第一
I 流経大付属柏 横浜FC 東海大福岡 星稜
J 桐光 ベガルタ仙台 鹿児島実業 磐田東

8日(月) 予選リーグ 鵬学園グランド(天然芝)
10:00 鵬学園 0-3 大津(熊本)
15:20 鵬学園 0-1 ヴァンフォーレ甲府(山梨)
9日(火) 予選リーグ 鵬学園グランド(天然芝)
12:40 鵬学園 0-3 武南(埼玉)
10日(水) トーナメント
11日(木) 順位決定戦

経験=知ることは出来た
追い付けるか・・・相当な“覚悟”が必要である
ピッチの外では・・・だましちゃいけない(笑) - 2016.08.08 Mon
『N-style金沢 Soccer Academy』
本日のTR(グランド)
◆カテゴリー3(園児~3年生)
・ボールコントロール
・リフティング
・1対1
・ミニゲーム
◆カテゴリー1・2(4年生~中学生)
・ボールコントロール
・1対1
・ゲーム形式
ボールコントロール
・ジンガ
ソールタッチ前後(両足)
ソールタッチ左右(両足)
ソールタッチ前後(片足)
ソールタッチ左右(片足)
V字タッチ
ファルカン
足裏通し(連続)
123(ソール)
123(ナメ)
足裏通し(ダブル)⇒123(ナメ)
・ドリブル
ネイマール
ロナウジーニョ
リフティング(カテゴリー3)
300回、次の1対1の順番決め
1対1(カテゴリー3)
10m×20mグリッド、コーンゴール×6、3組同時進行
1対1(カテゴリー1・2)
15mスクエア、コーンゴール×4
ミニゲーム(カテゴリー3)
1対1のコートを使用、4対4
ゲーム形式(カテゴリー1・2)
15対15、ボール×3、学年別で得点ハンデ
相手をだます
ピッチの外では・・・だましちゃいけない
ピッチの中では・・・だませないといけない
今日はひたすら・・・だますことに拘った
2016年 8月7日 - 2016.08.08 Mon
2016年 8月7日
イチロー
メジャー通算3000本安打達成
日米通算成績4278本は世界記録更新中
カズ
Jリーグ最年長ゴール
自身の持つ記録を49歳5ヶ月12日へ更新
・・・どっちもすごい!!!
息子の闘い(和倉ユース・予選リーグ、8/8現在) - 2016.08.08 Mon
石川県ユースサッカーフェスティバル2016
大会ホームページ ←クリック
7月25日~8月12日
19日間にわたるフェスティバル
石川の高校サッカーのレベルアップ
そのために尽力してきた人たちの30年の結晶
大会HPの参加チーム一覧で分かると思うが
これだけ多くの高校・ユースが参加している
複数のカップ戦が行われる中で
最もレベルが高いと予想される大会
2016年度 第4回和倉ユース(U18)サッカー大会
グループリーグ
A 大津 ヴァンフォーレ甲府 武南 鵬学園
B FC東京 作陽 JFAアカデミー福島 浦和南
C 帝京 川崎フロンターレ 東山 藤枝東
D 河北華夏幸福 浦和レッズ 習志野 四日市中央工業
E 東京ヴェルディ 浜松開誠館 履正社 米子北
F 前橋育英 清水エスパルス 広島皆実 実践学園
G 市立船橋 ヴィッセル神戸 清水桜が丘 帝京長岡
H 青森山田 ジュビロ磐田 浦和東 桐生第一
I 流経大付属柏 横浜FC 東海大福岡 星稜
J 桐光 ベガルタ仙台 鹿児島実業 磐田東

8日(月) 予選リーグ 鵬学園グランド(天然芝)
10:00 鵬学園 0-3 大津(熊本)
15:20 鵬学園 0-1 ヴァンフォーレ甲府(山梨)
9日(火) 予選リーグ 鵬学園グランド(天然芝)
12:40 鵬学園 vs 武南(埼玉)
10日(水) トーナメント
11日(木) 順位決定戦
氷見FCサッカー交流大会 U-9の結果 - 2016.08.07 Sun
『N-style金沢 Soccer Academy』
氷見FCサッカー交流会
U-9カテゴリー
氷見大浦運動公園(天然芝) 6人制 10分ハーフ
担当 本多コーチ
◆大会初日(土曜日) グループリーグ
U-9 0-3 大久保SC(富山)
U-9 0-0 野村FC(富山)
U-9 2-1 成美SSS(富山)
グループ2位で、決勝トーナメント進出
◆大会2日目(日曜日) 決勝トーナメント
準々決勝
U-9 7-1 氷見FC(富山)
準決勝
U-9 0-1 ブルーソックスSC(富山)
3位決定戦
U-9 3-0 高岡西部FC(富山)
16チーム中3位で大会終了
大久保さん、野村さん、成美さん、氷見さん、ブルーソックスさん、高岡西部さん
2日間、とても良い経験をさせていただきました・・・有難うございました
以下、本多コーチのコメント
猛暑日とも思われる暑さの中、圧倒的なフィジカルの相手に対応できず初戦を落としましたが・・・その焦りがありながらも、何とか残り2試合で勝ち点4を獲得。大会初日は苦しみながらも、何とか2位通過で決勝トーナメントへ。
ベストパフォーマンスを初戦に発揮できず、苦戦した初日の反省を活かして・・・2日目のトーナメントに挑みました。トーナメント初戦は顔も上がり、人もボールもよく動く内容で突破。ところが準決勝、やらなくてはならないことを確認して臨んだにも関わらず・・・全く足が動かず、相手陣地にボールが運べない。失点後に慌てて取り返しにかかるも、焦りの中では顔も上がらず・・・状況判断を伴ったプレーはできず・・・。初戦突破に気をよくした立ち上がりの心の油断・・・最後まで足を引っ張り、敢えなく敗退。
やるべきことを全力でやること
やるべきことをやり切っても勝てないことがあるのがサッカー。しかし、全力を出し切れず敗れてしまっては・・・得られることはなく、あるのは後悔だけ。一戦一戦に全力を尽くすことの大切さを心に刻み、こんな後悔だけはしないように、今後の糧としていってほしいですね。準決勝の反省を活かし(?)、結果としては大会3位でフィニッシュとなりました。
総じてよく頑張ったと思いますが、フィジカルの差を覆すことはできず・・・やはりもっともっと技術を高める努力が必要です。これまで何度も言っていますが、すべては・・・「日常」です。このアカデミーでは、週3回のトレーニングとストリートサッカーがあります。この環境を活かし、日常の努力と挑戦を繰り返し、今後の成長に繋げていって・・・また大会に挑みましょう!!
保護者の皆様
本当に暑かった2日間。送迎や審判、ありがとうございました。また・・・熱中症もなく、無事に大会を乗り切ることができ、ご協力ありがとうございました。大会を通して成長を感じた選手もいましたし、また楽しみが増えてきました。日常を大切に頑張っていきますので・・・今後とも、よろしくお願い致します。

少し・・・強くなったな
まだまだこれから・・・もっともっと強くなれる!!!
3年先を歩いている - 2016.08.07 Sun
少しずつだが・・・出来るようになっている - 2016.08.05 Fri
『N-style金沢 Soccer Academy』
本日のTR(グランド)
◆カテゴリー3(園児~3年生)
・ドリブル
・リフティング
・本多コーチ担当メニュー
◆カテゴリー1・2(4年生~中学生)
・ドリブル
・リフティング
・シュート
・ゲーム形式
・1対1
ドリブル
連続=全て2回連続で
・ストップ(ソール)⇒逆足ナメ
・シザース
・ダブルタッチ(表、裏)
・1拍子
・引き技⇒引き技(角度を変えて)
・キックフェイント⇒クライフターン
同じ動作を連続して行う
ボディーバランスが向上し、しなやかな動きが出来るようになる
リフティング
・リフト※ボールの上げ方
軸足当て(表、裏)
ノーマル⇒スネ打ち
軸足当て(表)⇒スネ打ち
ノーマル⇒たたき(頭越し)
ノーマル⇒シザース⇒たたき
すくい上げ⇒たたき(かかとorソール)
はさみ上げ
時間差はさみ上げ
アウトサイドはさみ上げ
アウトサイドすくい上げ
・3拍子
インステップ、インサイド、アウトサイド
もも=もも3拍子
胸、肩、ヘディング、ジャンプ+胸、ヘディング(背中落とし)
シュート
正規ゴール使用、三角形にコーン(DF)を配置
①パスを受けるためにAが寄る
②BはAの奥足にパスを出す=体の向きを重視
③1タッチでAはBにリターンパス
④Aはバックステップで三角形の重心へ移動=離れる動き
※このとき周りや背後の状況を確認しておく
⑤Bからのパスを受けたAが2タッチでスルーパス
⑥オフサイドにならない絶妙なタイミングで走ってきた3人目=Cがシュート
次は⑤を1タッチスルーパスに変えて行う
「離れる動き」を、どう試合に活かすのか
体の向き、パスを出す角度、タイミング・・・細部に拘ったトレーニング
シュートTRだが、それまでのプロセス(過程)が重要
トラップ&パスコントロールのトレーニングでもある
ゲーム形式
10対10、勝ち残り方式
1対1
正規ゴール使用、斜め45度から

★2人目・3人目を“はがせる”ドリブル
⇒(裏)“はがされない”ディフェンス
★ボールを受けるための“はずす”動き
⇒(裏)“はずされない”ディフェンス
★“連動”したオフェンス(攻撃)
⇒(裏)“連続”したディフェンス(守備)
いま拘っているのは・・・この3つの課題
少しずつだが、トレーニングのレベルを上げている
君たちは気付いてないだろうが・・・
少しずつだが・・・出来るようになっている
A代表も・・・遠くない - 2016.08.05 Fri
リオ 予選リーグ
ブラジル 0-0 南アフリカ
日本 4-5 ナイジェリア
オリンピックでは、なぜかアフリカ勢が強さをみせる
1人少ない南アフリカに猛攻を仕掛けたが
優勝候補=ブラジルは、ゴールを奪えなかった
日本は・・・攻撃は面白かった
運動量、トランジション、起点、アシスト、、、、
リズムを創り出していたのは「大島僚太」
海外も遠くない・・・A代表も遠くないと感じた
サッカーとは、常に“危うさ”を含んでいる
机上の空論は・・・通用しない

もうひとつ
3試合観たが・・・良いFWが多い
特にブラジルは別格、その他も悪くない
アーセナルが浅野を獲得した理由は・・・何だろうか
アーセン・ベンゲル監督は、若くて速い選手を好む
だが、浅野よりも優れたFWは・・・今大会にもいる
日本中に期待された宮市の現状
どれだけの人が知っているだろうか
あのときのマスコミに・・・責任はないのか
宮市のような選手は・・・ビックリするほど多い
さぁ・・・この不安を、どう払拭するか
息子の闘い(和倉ユース・大会概要) - 2016.08.05 Fri
石川県ユースサッカーフェスティバル2016
大会ホームページ ←クリック
7月25日~8月12日
19日間にわたるフェスティバル
石川の高校サッカーのレベルアップ
そのために尽力してきた人たちの30年の結晶
大会HPの参加チーム一覧で分かると思うが
これだけ多くの高校・ユースが参加している
複数のカップ戦が行われる中で
最もレベルが高いと予想される大会
2016年度 第4回和倉ユース(U18)サッカー大会
グループリーグ
A 大津 ヴァンフォーレ甲府 武南 鵬学園
B FC東京 作陽 JFAアカデミー福島 浦和南
C 帝京 川崎フロンターレ 東山 藤枝東
D 河北華夏幸福 浦和レッズ 習志野 四日市中央工業
E 東京ヴェルディ 浜松開誠館 履正社 米子北
F 前橋育英 清水エスパルス 広島皆実 実践学園
G 市立船橋 ヴィッセル神戸 清水桜が丘 帝京長岡
H 青森山田 ジュビロ磐田 浦和東 桐生第一
I 流経大付属柏 横浜FC 東海大福岡 星稜
J 桐光 ベガルタ仙台 鹿児島実業 磐田東

8日(月) 予選リーグ 鵬学園グランド(天然芝)
10:00 鵬学園 vs 大津(熊本)
15:20 鵬学園 vs ヴァンフォーレ甲府(山梨)
9日(火) 予選リーグ 鵬学園グランド(天然芝)
12:40 鵬学園 vs 武南(埼玉)
10日(水) トーナメント
11日(木) 順位決定戦

この経験が・・・未来を創る
Vamos a Futuro !!!
DFの立ち位置を都合よく変えるための離れる動き - 2016.08.04 Thu
『N-style金沢 Soccer Academy』
昨日のTR(グランド)
◆カテゴリー3(園児~3年生)
・リフティング
・本多コーチ担当メニュー
◆カテゴリー1・2(4年生~中学生)
・リフティング
・トラップ&パスコントロール
・2対2
・ゲーム形式
・1対1
リフティング
・インステップ
左右交互、片足連続、3拍子
・インサイド
左右交互、蹴り上げ
・アウトサイド
左右交互、キャッチ
・もも
左右交互、2:1
・蹴り上げトラップ
胸、ジャンプ+胸、肩、ヘディング、連続
まずは・・・「ボールと友だち」になること
何でも出来る、いつでも出来る・・・そこまでやる=上限はない
トラップ&パスコントロール
3人組、トライアングルパス
2タッチ
右回り、右足インサイド(トラップ)⇒右足インサイド(パス)
左回り、左足インサイド(トラップ)⇒左足インサイド(パス)
・1タッチ
右回り、右足インサイド
左回り、左足インサイド
右回り、左足インサイド
左回り、右足インサイド
・リターンパス(右回り=右足、左回り=左足)
パス⇒リターン(1タッチ)⇒1タッチパス⇒離れながら受ける⇒パス
上記のリターンパスにおける流れ
・次の味方=パスする相手を探しておく
・ボール保持者がパスを出せる状態になったところで寄る
・1タッチで丁寧にリターンパス
・すぐに背後を確認しながらバックステップ
※DF(自分のマーク)がいることを想定して角度をつける
・次のDFがいることを想定してトラップ
・次の味方へ丁寧なパスを送る
2対2
15mスクエア、コーンゴール×4
このトレーニングにおける「コーン」は、試合では「人(味方)」である
近付いてから当てるばかりでなく、スキがあれば距離があっても狙う
縦への突破、タテパスを狙う、そのためのトレーニングであり
「DFの立ち位置を都合よく変えるための離れる動き」が重要となる
ディフェンス側からすれば・・・タテへの突破を防ぎ、タテパスを出させないTRである
ゲーム形式
8対8、2試合同時進行
1対1
正規ゴール使用、斜め45度から

離れる動きからギャップ(DFとDFの間)を広げ
ボールに寄りながら1タッチでタテパスを差し込む

リターンパスを受けて突破し
スルーパスで決定機を創り出すことに成功

DFの立ち位置を都合よく変えるための離れる動き
たった一歩、ほんの50cm・・・これで勝負が決まる
サッカーとは、優位な立ち位置をとれるか・・・であり
たった一歩、ほんの50cm、、、、
これが・・・「インテリジェンス」である
選手募集のお知らせ - 2016.08.03 Wed
活動6年目
新年度、すでに25名が新規加入!!!
何か上手くいっていない・・・
もっともっと巧くなりたい・・・
成長するキッカケがほしい・・・
ここで掴んでください!!!

N-style金沢サッカーアカデミー
園児、小学生、中学生、大募集!!!
平日の練習は週3回 毎週月水金曜日
◆4月~9月の練習会場
「新神田小学校グランド」
「新神田小学校ピロティ」
◆10月~新年3月の練習会場
「いしかわ総合スポーツセンター」
「新神田小学校ピロティ」
遅刻、早退、問題ありません
週1回からの参加でもOK
本気なら、誰でも参加できます!!!
活動6年目に突入
小・中学生が約80名在籍
本気で夢と向き合っています!!!
↓まずは連絡ください↓
nstylekanazawa@gmail.com

目標が・・・その日その日を支配する
夢に向かって本気なら
門はいつでも・・・開いています!!!
トレーニングの予定、及び注意事項 - 2016.08.03 Wed
『N-style金沢 Soccer Academy』
◆8月の休み
8月12日(金)
8月15日(月)
8月19日(金)
上記は休みとなります
◆トレーニングの予定
毎週 月・水・金曜日(祝日は休み)
新神田小学校グランド 17:00~日没
日没後40~50分程度トレーニング
それから後片付け~解散という流れです
現在(8月)は20時頃の解散となっています
練習開始時刻に間に合わない選手がほとんどです
慌てる必要はありません・・・事故には注意してください
体育館の電気をLEDに変える工事
7/25~8/19の期間、体育館は使用不可
◆新神田小学校の駐車について
お迎えの時
正門の入り口付近に駐車されると
他の使用者(体育館など)に迷惑がかかります
奥まで進んで駐車できますので
門に入ってから右折、突き当りを左折
奥から順番に駐車するようにしてください

今日を今日中に使い切れ
~斎藤興龍~
我が敵は我が妥協にあり
~本田圭佑~
努力に勝る天才なし
~長友佑都~
目標が、その日その日を支配する
~後藤静香~
「離れる動き」でチャンスを創り出す - 2016.08.02 Tue
『N-style金沢 Soccer Academy』
昨日のTR(グランド)
◆カテゴリー3(園児~3年生)
・本多コーチ担当メニュー
◆カテゴリー1・2(4年生~中学生)
・トラップ&パスコントロール
・2対2
・ゲーム形式
・1対1
トラップ&パスコントロール
3人組、トライアングルパス
・右回り=右足インサイド(トラップ)⇒右足インサイド(パス)
・左回り=左足インサイド(トラップ)⇒左足インサイド(パス)
・リターンパス(右回り=右足、左回り=左足)
パス⇒リターン(1タッチ)⇒1タッチパス⇒離れながら受ける⇒パス
重要なキーファクターは以下の通り
・受ける前に周り(味方、相手、スペース)を見ておく
・2タッチではトラップの後にパスコースを確認する
・パスの後も周り(味方、相手、スペース)を確認する
・1タッチパスに寄る⇒パス&ゴーで離れる動き
・離れる動きの間に次のDFとの距離を測る(計る)
・よいタイミングで受ける=ボールに寄る
2対2
15mスクエア、コーンゴール×4
上記のトレーニングをいかして
リターンパスから離れる動きが、意図的に出来るといい
・DFが付いてきたらチャンス
2人のDFの距離が離れるため、1対1で勝負できる
2人のDFの距離が離れるため、ギャップが大きくなる
・DFが付いて来なければチャンス
離れる動きで受ければ、そのまま突破できる
離れる動きで受ければ、次の選択肢が増える
主導権を握っているので・・・どっちにしろ「チャンス」である
ゲーム形式
ハーフコートゲーム、2面、勝ち残り方式
1対1
正規ゴール使用、斜め45度から

DFはボールから目を離せない
だから・・・「離れる動き」でチャンスを創り出す
これひとつ、当たり前に出来るようになれば
プレーの幅は大きく広がり、そこから更に進化できる
ドリブルテクニックも・・・さらに大きな武器となる
高校総体2016 男子サッカー、最終結果 - 2016.08.02 Tue
高校総体2016
準決勝の結果
昌平(埼玉①) 0-1 市立船橋(千葉②)
青森山田(青森) 1-2 流経大付属柏(千葉①)
決勝戦の結果
市立船橋(千葉②) 1-0 流経大付属柏(千葉①)
3年前の高校総体も、同じ対戦の決勝だった
衝撃だったのは・・・その質の高さ
高い位置からプレスをかけるも、逃げずに繋ぐ
運動量も多く、選択肢の多いサッカーが展開されていた
どちらが・・・ではなく、どちらも・・・である
3年前の流経柏、プレミアEASTで優勝
WEST優勝のヴィッセル神戸にも勝利
高校生年代の日本一に輝いている
その流経柏が、その年に唯一勝てなかったのが市船
総体千葉県大会の決勝でも、選手権千葉県大会の決勝でも
そして・・・インターハイの決勝でも、市船には勝てなかった
何が言いたいか・・・とにかく千葉のレベルが高かった
どちらの選手も個性的で能力が高かった
高卒でプロになった選手もいたし
現在、各大学で主力として活躍している選手も多い
テクニック、インテリジェンス・・・ともに優れていた
これほどか・・・久々に衝撃を受けた内容だった
で、今日の決勝戦
優れていたのは・・・走力、フィジカル、腕力
よく走って寄せられるし、当たりも相当強い
空中での競り合いが多く、ロングスローも凄い
どちらも本当によく鍛えられている
勝ちたい想い、闘志・・・素晴らしかった
素晴らしかっただけに・・・自分としては残念
もう少し・・・違うスタイルが観たかった
若葉旗 第32回石川県ジュニアサッカー大会 - 2016.08.01 Mon
若葉旗ひまわりほーむカップ争奪
第32回石川県ジュニアサッカー大会
U-12決勝
テイヘンズFC 1-0 符津SS
U-11決勝
星稜Jr 0-1 大徳SSS
テイヘンズFC
No,1 浦 理貴弥
No,7 浦 悠理香
No,10 伊勢野 華立
符津SS
No,4 竹村 蓮
No,10 松浦 魅空
星稜Jr
No,3 山本 陸
良い仲間に恵まれ、優れた指導者のもとで育った
だから・・・勝った負けたは・・・時の運
それぞれの活躍・・・本当にうれしかった

ユリカのスローインから・・・一瞬のスキだった
ドリブルから股抜きでラストパス・・・見事

この試合、最も良いパフォーマンスを見せていた
レン・・・大きく成長したな・・・文句なしに良かった

10番対決・・・どちらも良い選手だが
どちらもまだ基礎が足りない・・・将来はそこで決まる
あと3~5年はかかる・・・継続はチカラなり

左サイドの選手としては文句なし
右サイドができるようになると・・・なでしこを狙える

FKから速いボールに合わせてくる
対応が難しかったが、しっかり処理できていた
ポゼッションに参加できれば、さらに可能性は広がる

U-11で準優勝・・・惜しかったね
この悔しさを忘れずに、どれだけ努力できるか・・・だね
決勝戦・・・大きな差は見られなかった
テイヘンズのディフェンスが利いていた
出足の良さ、運動量・・・ここが明暗を分けたかな
符津のサッカーには、大きな可能性がある
まだまだ伸びしろがある・・・方向性は間違っていない
この試合は・・・ちょっと疲れていたね
このアカデミーは、「個を磨く」ための場所である
それぞれの所属チームでの活躍・・・本当にうれしい
さぁ、エスペリオはフットサル全国大会・・・頑張って!!
大徳も、金石も、野町も・・・次は・・・君たちだ!!!
そして・・・『N-style金沢 Soccer Academy』
若葉旗で活躍した選手たち
彼らに負けない『個』が・・・確実に育っている