少しずつだが・・・出来るようになっている - 2016.08.05 Fri
『N-style金沢 Soccer Academy』
本日のTR(グランド)
◆カテゴリー3(園児~3年生)
・ドリブル
・リフティング
・本多コーチ担当メニュー
◆カテゴリー1・2(4年生~中学生)
・ドリブル
・リフティング
・シュート
・ゲーム形式
・1対1
ドリブル
連続=全て2回連続で
・ストップ(ソール)⇒逆足ナメ
・シザース
・ダブルタッチ(表、裏)
・1拍子
・引き技⇒引き技(角度を変えて)
・キックフェイント⇒クライフターン
同じ動作を連続して行う
ボディーバランスが向上し、しなやかな動きが出来るようになる
リフティング
・リフト※ボールの上げ方
軸足当て(表、裏)
ノーマル⇒スネ打ち
軸足当て(表)⇒スネ打ち
ノーマル⇒たたき(頭越し)
ノーマル⇒シザース⇒たたき
すくい上げ⇒たたき(かかとorソール)
はさみ上げ
時間差はさみ上げ
アウトサイドはさみ上げ
アウトサイドすくい上げ
・3拍子
インステップ、インサイド、アウトサイド
もも=もも3拍子
胸、肩、ヘディング、ジャンプ+胸、ヘディング(背中落とし)
シュート
正規ゴール使用、三角形にコーン(DF)を配置
①パスを受けるためにAが寄る
②BはAの奥足にパスを出す=体の向きを重視
③1タッチでAはBにリターンパス
④Aはバックステップで三角形の重心へ移動=離れる動き
※このとき周りや背後の状況を確認しておく
⑤Bからのパスを受けたAが2タッチでスルーパス
⑥オフサイドにならない絶妙なタイミングで走ってきた3人目=Cがシュート
次は⑤を1タッチスルーパスに変えて行う
「離れる動き」を、どう試合に活かすのか
体の向き、パスを出す角度、タイミング・・・細部に拘ったトレーニング
シュートTRだが、それまでのプロセス(過程)が重要
トラップ&パスコントロールのトレーニングでもある
ゲーム形式
10対10、勝ち残り方式
1対1
正規ゴール使用、斜め45度から

★2人目・3人目を“はがせる”ドリブル
⇒(裏)“はがされない”ディフェンス
★ボールを受けるための“はずす”動き
⇒(裏)“はずされない”ディフェンス
★“連動”したオフェンス(攻撃)
⇒(裏)“連続”したディフェンス(守備)
いま拘っているのは・・・この3つの課題
少しずつだが、トレーニングのレベルを上げている
君たちは気付いてないだろうが・・・
少しずつだが・・・出来るようになっている
A代表も・・・遠くない - 2016.08.05 Fri
リオ 予選リーグ
ブラジル 0-0 南アフリカ
日本 4-5 ナイジェリア
オリンピックでは、なぜかアフリカ勢が強さをみせる
1人少ない南アフリカに猛攻を仕掛けたが
優勝候補=ブラジルは、ゴールを奪えなかった
日本は・・・攻撃は面白かった
運動量、トランジション、起点、アシスト、、、、
リズムを創り出していたのは「大島僚太」
海外も遠くない・・・A代表も遠くないと感じた
サッカーとは、常に“危うさ”を含んでいる
机上の空論は・・・通用しない

もうひとつ
3試合観たが・・・良いFWが多い
特にブラジルは別格、その他も悪くない
アーセナルが浅野を獲得した理由は・・・何だろうか
アーセン・ベンゲル監督は、若くて速い選手を好む
だが、浅野よりも優れたFWは・・・今大会にもいる
日本中に期待された宮市の現状
どれだけの人が知っているだろうか
あのときのマスコミに・・・責任はないのか
宮市のような選手は・・・ビックリするほど多い
さぁ・・・この不安を、どう払拭するか
息子の闘い(和倉ユース・大会概要) - 2016.08.05 Fri
石川県ユースサッカーフェスティバル2016
大会ホームページ ←クリック
7月25日~8月12日
19日間にわたるフェスティバル
石川の高校サッカーのレベルアップ
そのために尽力してきた人たちの30年の結晶
大会HPの参加チーム一覧で分かると思うが
これだけ多くの高校・ユースが参加している
複数のカップ戦が行われる中で
最もレベルが高いと予想される大会
2016年度 第4回和倉ユース(U18)サッカー大会
グループリーグ
A 大津 ヴァンフォーレ甲府 武南 鵬学園
B FC東京 作陽 JFAアカデミー福島 浦和南
C 帝京 川崎フロンターレ 東山 藤枝東
D 河北華夏幸福 浦和レッズ 習志野 四日市中央工業
E 東京ヴェルディ 浜松開誠館 履正社 米子北
F 前橋育英 清水エスパルス 広島皆実 実践学園
G 市立船橋 ヴィッセル神戸 清水桜が丘 帝京長岡
H 青森山田 ジュビロ磐田 浦和東 桐生第一
I 流経大付属柏 横浜FC 東海大福岡 星稜
J 桐光 ベガルタ仙台 鹿児島実業 磐田東

8日(月) 予選リーグ 鵬学園グランド(天然芝)
10:00 鵬学園 vs 大津(熊本)
15:20 鵬学園 vs ヴァンフォーレ甲府(山梨)
9日(火) 予選リーグ 鵬学園グランド(天然芝)
12:40 鵬学園 vs 武南(埼玉)
10日(水) トーナメント
11日(木) 順位決定戦

この経験が・・・未来を創る
Vamos a Futuro !!!