当たり前に出来るまで - 2016.08.23 Tue
『N-style金沢 Soccer Academy』
昨日のTR(グランド、ピロティ)
◆カテゴリー3(園児~3年生)
・ボールコントロール
・リフティング
・1対1
・ミニゲーム
・FK
◆カテゴリー1・2(4年生~中学生)
・ボールコントロール
・1対1
・リフティング
ボールコントロール
●リフティング
・ウォーキング
前後左右、あらゆる方向に
・インサイド
左右交互、蹴り上げ
●ドリブル
・ソールを使ってナメるタッチを中心に、あらゆる方向に
・内ナメ×3⇒キックフェイント⇒引き技
内ナメ×3⇒牛の尻尾⇒足裏通し
・外ナメ⇒内ナメ⇒キックストップ
外ナメ⇒内ナメ⇒キックストップ⇒足裏通し(ダブル)⇒引き技
・Y字スクラッチ(表)
Y字スクラッチ(裏)
Y字スクラッチ(表・裏)⇒内ナメ×3⇒牛の尻尾⇒足裏通し
1対1(カテゴリー1・2)
15mスクエア、コーンゴール×2
1対1(カテゴリー3)
10m×20mグリッド、2点先取勝ち残り、1点コーン×2、2点コーン×2
ミニゲーム(カテゴリー3)
10m×20mグリッド、コーンゴール×6、邪魔コーン×4

ボールコントロール
それは・・・ブラジルでも、スペインでも、ドイツでも
そして・・・日本であっても・・・変わらないもの
チームとか、戦術とか・・・それ以前のもの
箸でご飯を食べたり
ハサミで紙を切ったり
自販機にお金を入れたり
落ちてる物を拾ったり
手なら・・・何でもできる
そんな風にさ・・・足でボールを扱うんだ
当たり前に出来るまでやるんだ
結果以上の価値 - 2016.08.23 Tue
『N-style金沢 Soccer Academy』
第29回 ANA富山杯コナン少年サッカー大会
U-12カテゴリー
富山市殿様林緑地公園(天然芝) 15分ハーフ
担当 本多コーチ
◆大会初日 グループリーグ
U-12 1-2 水橋FC(富山)
U-12 4-0 成美SSS(富山)
グループ2位通過でANA富山杯へ
ANA富山杯1回戦
U-12 1-2 昭和FCスフィーダ(長野)
ANA富山杯1回戦敗退により、富山テレビ杯へ
◆大会2日目 富山テレビ杯
1回戦
U-12 3-1 古川西SSS(岐阜)
準決勝
U-12 2-3 呉羽FCフォーラス(富山)
3位決定戦
U-12 3-1 コナンキッカーズ(富山)
富山テレビ杯3位、全24チーム中11位で大会終了
水橋さん、成美さん、昭和さん、古川西さん、呉羽さん、コナンさん
有難うございました・・・今後とも、宜しくお願い致します
以下、本多コーチのコメント
先週に引き続き富山県に遠征しての大会。「離れる動きと寄る動きで相手を剥がす」に加えて、「サイドへの展開を増やしたゲーム運び」をテーマとして臨みました。初戦から先制され、何とか追いつくも・・・炎天下の中で足が止まり、失点。敢えなく敗れてしまいました。2戦目は勝利するも、2試合を通して、同じ課題が浮き彫りになりました。
サイドの選手の動き出しがあるにも関わらず、シンプルに使わない
⇒その結果、強引な中央突破からカウンターを受ける場面が目立つ
ここで、運命のトーナメントに挑む前の昼休み・・・痛恨のミスを犯してしまいます。疲労を考慮して軽めのアップをするよう伝えていたにも関わらず・・・筋肉に大きく負担をかけるダッシュを繰り返していました。大きな不安を抱えたまま、この日の大一番に挑みましたが・・・悪い予感は的中。開始早々から足が動かず、チャンスを掴むも得点を奪えず・・・2失点。選手交代を駆使し、終盤に1点を返すも追いつくには至らず・・・大事な一戦を落としてしまいました。試合運び云々の前に、炎天下の中でのコンディションづくりの課題と、大きな後悔を残したまま初日を終えました。
大会2日目・・・ウォーミングアップの目的とその大切さを簡単な知識とともに伝え、ポジションや起用法に修正を加えて臨みました。準決勝では少しの判断ミスや、立ち位置の甘さがことごとく失点に繋がってしまい、破れはしましたが・・・3試合を通してほぼ最後まで足が止まらず、サイドも上手く使ったサッカーを展開できていたと思います。また、結果に満足することはあり得ませんが、炎天下の中での3試合・・・パフォーマンスを落とさず闘えたことは良かったと思います。しかしながら、今大会で学ばなくてはならないことは、「試合で最高のパフォーマンスを発揮するために最高の準備をすること」が、いかに大切か・・・ということだと思います。
保護者の皆様
先週に引き続き、炎天下の中での段取りから送迎・審判・応援、本当にありがとうございました。私自身、選手達へのマネジメントが行き届かず・・・悔しさと申し訳なさでいっぱいです。何とか前を向いて次に繋げていきたいと思いますので、またご協力お願い致します。
優勝はFCひがし、準優勝は昭和FCスフィーダでした。

「FCひがし」と決勝で・・・やりたかったね
そこはまぁ残念ではあるが、これもまた良い経験
そういった結果以上の価値が、君たちには付いてきている
チームとしても、君たち個人としても
有難いことに・・・評価がものすごく高い
君たちの後輩への誘いも、ものすごく多い
君たちの頑張りが・・・繋がっているんだ
君たちの先輩が・・・繋げてくれたように
まだまだだけどな・・・確実に階段は昇っている
これからもっと・・・面白くなる